top of page
幼少の時期に、正しい音程、正しい姿勢で質の高い音楽を聴くことで、集中力や想像力を培い脳が育ちます。私たちの生活の中の全てには“音”があります。お子様が就学された時、音を聴き、学ぶことで脳が鍛えられ、無限の可能性を秘めて、大きく知性を開花されることへとつながります。
プロの専門講師によるレッスンと経験豊富な保育士による保育(知育)を行います。
音楽の知識や技能を高めることは言うまでもありませんが、幼少期だからこそ伸ばすことの出来る探究心・好奇心・向上心・表現力・想像力・集中力・感受性・協調性・社会性、バランスのとれた「脳と体と心」の育成を行ってまいります。
『西宮どれみ保育園』が目指す保育のカタチ
幼少の大切な時期に感性を育てることで「伝える」ことが上手になります。
音楽に親しみを感じ音楽で遊び、無限にひろがる可能性を持つお子様に育つということなのです。
音楽の分野
音楽の分野では【歌唱】をはじめ【ピアノ】【楽器】【リトミック】などが学べます。
プロの専門講師がお子様に丁寧に楽しく指導を致します。
歌唱
幼児の音域に合った歌を歌うことで、正しい音程とリズム感を身につけます。
歌詞の表現は日常会話と同じで、気持ちを伝える基本的な手段です。
ヴォイストレーニング
歌のトレーニングに加え、お友だちとの会話で自分に気持ちを、はっきり伝えるための適切な口の開け方や発音の仕方・声の出し方・話す速さ・声の大きさをトレーニングします。
リトミック
音楽は自然の営みで生まれ持った表現方法のひとつです。音を通し、やわらかい感性の幼いお子様の集中力や想像力を伸ばし、美しい音色に触れた時に素直に感動できる心と体を育みます。
ピアノ
音符あそび・リズムあそびから始まり、キーボード遊びの段階を経てピアノへと移行します。
スティックバリエーション
スティック練習台を使い、当園オリジナルのリズムメソードを一緒に打つことによりリズム感と集中力を養います。ここで指導するスティックバリエーションはスティックを使っての多様な打ち方を行い、楽器演奏の基礎を身に付けます。
音符の理解
音楽は耳からの吸収が最も重要ですが、さらに音符を理解することで音楽をより深く心で感じ、体全体で表現することが出来ます。音符カードで楽しくあそびながら音楽の約束ごとを身に付けます。
リズム楽器
幼児が最も興味を持っているのは、リズムと音色です。 リズムの基本は手拍子から入り、指先や手首、腕を使い、 いろんな形でリズムあそびをします。カスタネットやタン ブリン・すず・トライアングルなどの楽器に触れることで その美しいリズムや音色を感じます。
知育の分野
【知育】の分野では、読む力・書く力・話す力を中心に子どもたちを育てます。 【英会話】【幼児体操】【読み 書き】【製作】などが学べます。
現在、画像準備中です。
英会話
英語の歌を歌ったり、カードを見ながら単語や発音を覚えたり、 簡単な英語の絵本の読み聞かせを行うことで、リスニングやヒヤリングに慣れていきます。 日々の生活の中で常に英会話を聞くことにより、自然に英語に興味を持ち話せるようになります。
製 作